imyme(アイマイミー)使用成分にはどんな種類がある?
imyme(アイマイミー)での“あなたにぴったり”なセラムをつくる使用成分(エッセンス)の種類や特徴をを紹介!
気になるエッセンスを加えて、是非あなた好みのimyme(アイマイミー)セラムを完成させてください。
プロパンジオール
ラベンダー水
鎮静作用・抗炎症作用にすぐれたリナロールが豊富で、ニキビや肌あれの予防、皮脂バランスをサポートします。
ダマスクローズ水
顔の色艶アップに加え、緩和作用・冷却作用・抗炎症作用・マイルドな収れん作用などもサポート!
花数が多く過酷な環境下で育ったペルシア産はよりパワフル。
スイゼンジノリ多糖体
ビタミンやミネラルが豊富で、保水力はヒアルロン酸の5倍もあり、サラッとしているのにうるおいが続き、乾燥から肌を守る効果があります。
インカインチオイル
健康効果や美肌効果で注目されるオメガ3脂肪酸の成分であるαリノレン酸を豊富に含んでいます。
また、抗酸化作用や血行促進効果が期待でき、健やかなハリを保ちながら、くすみのない透明感ある肌へ期待できます。
マカダミアナッツオイル
肌の保護成分で年齢とともに減少するオレイン酸やパルミトレイン酸などが豊富。
また、酸化安定性に優れ心地よい感触が特長で、うるおいとツヤを与えなめらかで柔らかい肌へと導きます。
グルコシルセラミド
肌に吸い込まれるようにしっとりなじみ、角質層のバリア機能をサポート。
ゆらぎやすい肌にもやさしい使い心地をもたらせます。
アロエベラ水
また、紫外線ダメージのケアをはじめ、バリア機能や保湿力を高める効果に期待できます。
月桃葉水
1年で2m以上にも成長する強い生命力をもち、沖縄の強い陽射しを受けてもみずみずしさを保っています。
また、月桃葉水には防菌・殺菌作用があり、ニキビや肌あれのケアをサポートします。
ハチミツ
imymeでは、厳しい基準をクリアした国産ハチミツを使用している為、乾燥や肌荒れを防ぎ、肌になめらかさ・うるおい・ツヤを与えます。
リンゴ果実エキス
多くの糖類と多糖類、ソルビトールによる保湿効果、リンゴ酸やクエン酸によるピーリング効果、タンニンによる穏やかな収斂作用、フラボノイド類による抗酸化作用などに期待できます。
また、やさしく効率よく健やかな肌へと導きます。
カミツレ花エキス
カミツレ花エキスは、幅広い薬効があるとされハーブティーや薬用ハーブに用いられ、化粧品としても肌を優しく多方面から立て直し、健やかさを取り戻す効果に期待できます。
ローズマリー葉エキス
古くから“若さを取り戻す”“記憶を取り戻す”ハーブといわれ、医薬分野では強壮効果や血行促進効果も確認されていて、ニキビや肌荒れ対策のほか、シミ・シワ・たるみ予防をサポート。
セイヨウシロヤナギ樹皮エキス
強い鎮痛作用があるサリシン、収れん作用があるタンニン類、強い抗酸化作用があるフラボノイド類などを含有しています。
その為、セイヨウシロヤナギ樹皮エキスは頑固な古い角質をやさしく取り去り、肌艶を整えながら、肌のターンオーバーをサポートします。
ホエイ
ビタミン・ミネラル・たんぱく質が豊富で肌の天然保湿因子に近い成分のため、肌への刺激も少なく高い美容効果を発揮しています。
また、抗酸化作用もあり、エイジングケアや丈夫な肌づくりをサポートします。
ダイズ種子エキス
保湿効果が高く女性ホルモンのエストロゲンと似た構造のイソフラボン類を豊富に含んでいて、アンチエイジングに効果を発揮します。
また、肌のバリア機能を整え、メラニン色素の生成を抑制させる働きもあり、シミ対策にもサポート。
スクアラン
その為に、ベタつきのないサラッと軽い感触で肌なじみがよく、すぐにしっとりと。柔らかな皮膜をつくり、乾燥や肌あれなど不安定な肌を優しく保護します。
トラネキサム酸
炎症を引き起こす生体内の酵素「プラスミン」を抑制するなど、医療用医薬品にも使用されてきた成分で、肝斑(シミ)への改善効果があります。
ハトムギ種子エキス
スキンケアでは肌をみずみずしく健やかにコンディショニングし、肌あれや吹き出物のケア、美白成分としても用いられています。
サジーオイル
また、ビタミン類やパルミトレイン酸が豊富で、高い保湿効果や美白効果や日焼けや老化による弱った肌をサポートするパワーに期待ができます。
パーム油
パルミチン酸とオレイン酸が主体で皮膚への刺激が少ない心地よい感触を活かし、デリケートな肌向けの化粧品の様々な原料を安定させる誘導体の成分として多く使用されています。
シアノコバラミン
また、ビタミンのなかにおいて水溶性ビタミンに分類される生理活性物質のために、体内時計調整をコンセプトとしたスキンケア化粧品などにも使われています。
シラカバ樹液
また、直接肌に塗ることにより保湿効果があり美肌効果をサポート。
アーモンドオイル
また、酸化しにくく低刺激ということとで敏感肌の方や赤ちゃんの肌にも使用できるとされています。
パルミチン酸レチノール
肌のターンオーバーを整えるとともに、肌のヒアルロン酸や水分量を増やし、肌あれを防ぎながらハリと柔らかさをアップ!
高い抗酸化作用もあり、総合的なエイジングケア効果も期待できます。
プリンセピアオイル
アンチエイジング成分の脂肪酸オメガ3、6、9をバランスよく含み、ビタミンEはオリーブオイルの35倍以上も含まれています。
その為、刺激が少ないなめらかな使い心地、高保湿力や抗酸化作用があり、うるおいのある健やかな肌へと守ってくれるでしょう。
ローズヒップオイル
また、主成分であるリノール酸やリノレン酸は肌に心地よい感触をもたらし、うるおいを守ってイキイキとした肌をサポート。
コメ胚芽油
また、オリザノールや植物ステロール・リノール酸・オレイン酸などの有効成分が含まれていて、コレステロール値を下げる効果や美肌・美白効果などが期待できます。
ライム果汁
また、ビタミンCやクエン酸などのフルーツ酸などを多く含むことから、アンチエイジングやニキビに対する効果が期待されます。
リボフラビン
また、乾燥やかゆみなどといった症状を改善する効果に期待が持てます。
マルラオイル
また、一説によるとビタミンCがオレンジの8倍も含まれていて、皮ふの保湿・弾力・柔軟性を促すことに期待できます。
茶葉
また、抗炎症作用・抗酸化作用・収れん作用があり、メラニン色素の褐色化を阻害して色素沈着によるシミを防ぐ美白ケアをサポート。
肌への刺激も少ないことから、エイジングケアやニキビ・毛穴ケアに用いられています。
オリーブオイル
水分を抱え込む性質による保水効果で肌を柔らかく整え、高いエモリエント効果で肌の水分蒸発も予防することから、口紅の原料などにも多く使用されています。
セイヨウアカマツ葉油
スッキリと心を落ちつかせる香りがあり、アロマテラピーでは洗浄作用と殺菌作用のために使用。
また、薬用ハーブとして抗炎症作用にも優れていて、炎症による肌トラブルを防ぐ効果に期待できます。
アマチャズル葉エキス
スキンケアでは肌の水の通り道を整えて、肌本来のうるおいがめぐる機能を目覚めさせ、キメがふっくらとしたみすみずしい肌へとサポートします。
アルプチン
シミやそばかすの原因となるメラニン色素の合成を阻害する働きに期待できます。
チャカテキン
ヘチマ水
また、アミノ酸の一種アスパラギン酸も含まれ、サポニンとともに肌のターンオーバーやキメを整え、うるおいを守りながら健やかなハリ肌へとサポートします。
ヒノキ油
エレガントでさわやかな芳香があり、アロマテラピーではリラックス効果や鎮静、疲労回復の目的で利用されています。
また、抗菌作用・抗炎症作用・血行促進作用にすぐれ、肌のダメージケアやむくみケアなどをサポートするでしょう。
黒糖
その中において黒糖オリゴ糖は保湿効果、抗菌・殺菌効果に加え、最新研究でメラニン色素を助成するチロシナーゼの働きを抑制させる効果があり、シミやそばかすを防ぐ美白効果も期待できます。
米ぬか
また、抗酸化作用のあるビタミン類やミネラル、体の毒素の排出をすすめるフィチン酸などを含んでいることから肌荒れをサポート。
米ぬかオイル
その為、肌への浸透性が良く保湿力にも優れていて、ビタミンEを豊富に含んでいることから抗酸化力がとても高くアンチエイジングにも効果的といわれています。
シルク
保湿効果やエモリエント効果、肌のバリア機能のサポートのほか、紫外線から肌を守る効果にも期待がもてます。
炭
無数に穴があいた構造で、その中に汚れや皮脂を吸着させて取り去る効果があり、頑固な汚れ、ニキビ、テカり、べたつきが気になる肌、過剰な皮脂によってトラブルを起こしやすい肌のリセットに重宝されています。
豆乳
大豆たんぱくやビタミンB群、ビタミンE、女性ホルモンと似たポリフェノールの一種である大豆イソフラボンなど栄養が豊富。
保湿効果にすぐれ、肌本来の機能を整えて健やかな状態へと導きます。
ゼラニウム油
バラに似た華やかさと新芽のようなさわやかさを併せ持つ香りは、女性の心身の安定をもたらすでしょう。
また、抗菌・抗炎症作用が高く、古くから万能スキンケアウォーターとしても使われ、乾燥肌や脂性肌がバランスのよい肌へとサポートします。
カンゾウ根エキス
抗炎症・抗アレルギー・抗菌作用があり、傷の早期治癒、刺激を緩和する働きもあります
また、メラニンをつくる酵素チロシナーゼの活性化を抑制して日焼けによる色素沈着やシミを防ぐほか、ニキビケアにも役立ちます。
椿種子油
また、主成分はオレイン酸で酸化しにくく高い保湿効果が特長。
肌荒れや乾燥のケア、日焼けダメージのケア、毛穴や古い角質のケアなどをサポートします。
ヤシ油
適度な硬さに調節できるため、多くの化粧品に調合。
また、酸化安定性にすぐれ、伸び・色・香りがよく、ベタつきのない使用感、アレルギーや皮膚への刺激も少ないのが特長です。
ユズ果実エキス
保湿・血行促進効果、古い角質を剥がし落とすピーリング効果で知られています。
なかでも皮膚の角質層に類似のセラミドが多く含まれ、バリア機能や保水力アップが期待されています。
サリチル酸
ゴワついた角層を柔軟にしたり、古い角質をケアしてなめらかにしたりとピーリング効果に優れています。
また、抗菌作用があることからニキビ肌ケアにも使用されています。
チャ実油
肌へのなじみがよく柔軟性に必要なオレイン酸やリノール酸、抗酸化作用を持つビタミンEを含有。
保水効果や乾燥を防ぐエモリエント効果を持ち、ツヤとしなやかさのある柔らかな肌へと整えます。
カンゾウエキス
消炎作用が強力なグリチルリチン酸、コウジ酸に匹敵する美白効果が確認されたフラボノイド成分であるグラブリジンを含有。
その為、肌あれ・ニキビ予防、ハリケア、総合的な美白効果も期待がもてます。
フィルテック水
肌に負担をかけずに肌を清浄な状態に導く効果に期待できます。
水酸化ナトリウム
また、安全性の高い物質で化粧品に適度な粘度を持たせたり、使用感を向上させる目的で広く用いられます。
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
この新型ビタミンC誘導体を取り入れることで、年齢を問わず肌の老化を防ぐ確かな効果に期待がもてます。